効果的なリンクや価値があるリンクのつもりで、
作成や依頼したサテライトサイトからのリンクで、
手動ペナルティやマイナスの影響を受けるということはあります。
自演リンクやSEO業者に依頼するリンクは、推奨されるものではありませんが、
効果が出ずにマイナスになっているのであれば誘導ページと認識されているかもしれません。
誘導ページと認識されるような質の悪いサテライトサイトについて考えていきましょう。
まず、誘導ページってどういうものか?
誘導ページとはどのようなものを指すのでしょうか。
Googleのガイドライン違反にも明記されている誘導ページについて、
Googleは下記のように定義していますのでガイドラインから引用して紹介します。
誘導ページは、特定の検索キーワードで検索結果の上位に表示されることを目的に作成されたサイトまたはページです。
誘導ページにより、類似する複数のページが検索結果ページに表示され、どの検索結果からも同じ内容のサイトやページにユーザーが誘導されるため、ユーザーの利便性が妨げられることになります。
また誘導ページは、最終的なアクセス先となるサイトやページに比べ有用性の低い中間ページにユーザーを誘導することもあります。
記載されている、
特定の検索キーワードで検索上位に表示するために作成されたサイトやページ、
という部分がサテライトサイトに完全に当てはまります。
ですから、意図的なリンクや不自然なリンクを設置しているサイトは、
誘導ページとして認識される可能性が高いと考えることができます。
また、クローキングを用いて、
検索エンジンとユーザーに異なるページを表示させて誘導するなどの行為も当てはまりますが、
この場合はクローキングと誘導ページという二つのガイドライン違反になりより悪質です。
低品質なサテライトサイトであるだけでリスクですが、
誘導ページのような構造であれば完全にアウトでしょう。
Googleもサテライトに当てはまると明言している
サテライトサイトがリンク設置するだけのただの場所と化しているような状態になっている段階で、
ユーザーに価値を与えるサイトではないのでダメな状態だといえます。
その上で、誘導ページと化しているのであれば効果などがあると考える方が不思議で、
リスクやマイナスしかないと言い切れます。
サテライトサイトの中にも誘導ページに当たるものが多くあると、
Googleの公式ブログ内の「誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です」に言及がありますので引用して紹介します。
- 例1:品質の低いコンテンツに、ある特定のサイトへのリンクを追加しただけのブログを複数作り、ユーザーを誘導しているケースです。
- 例2:地名以外ほぼ同一の誘導ページを大量に生成しているケースです。
どの地域のページを見ても、資料請求フォームなどは同じものが用意されていることなどが特徴です。
こうしたページでは、その地域ごとに特化した有用な情報はほとんど提供していないため、誘導ページと判断される可能性は高いと言えるでしょう。
例1で言及されているのは、低品質なコンテンツ、オリジナル要素がないコンテンツ、
つまりユーザーに価値を提供していないコンテンツのことです。
いわゆるキーワードを含んだだけのようなオーダー記事や、
ユーザーに見向きもされないようなクオリティのコンテンツを持っている、
粗悪なサテライト自体が誘導ページに当てはまっています。
例2は、地名に限らず同じような内容のページが大量に存在しており、
同じ誘導先に遷移するためだけのページのような、
テンプレート化したページなどが当てはまります。
地名やキーワードだけを変更しただけのようなサイトやページは、
誘導ページと認識されやすいですし、価値も提供できてはいないといえます。
検索エンジンがなくてもそのページやサイトは作ったか?
検索エンジンがなかったとしても、
サテライトサイトやサイトのコンテンツを作成したかどうか、ということを考えてみてください。
SEO効果やバックリンクを集めたい、
という考えだけで作成されたサイトやリンクに価値も効果もないということです。
そのつもりではない、と思っていても実際にユーザーに利用されていない、
評価されていないような状態になっている、
サテライトサイトは誘導ページや意図的なリンクだと判断されても仕方がありません。
Google公式ブログの「誘導ページについて、品質に関するガイドラインを更新しました」で、
価値を与えない検索エンジンに向けただけのサイトについて記述がありますので引用して紹介します。
Googleでは従来より、検索エンジンのためだけに作成された誘導ページについて、ユーザーの検索体験の品質に悪影響を及ぼす可能性があるとの見解を持っています。
Google では長い間、明確な独自の価値を提供していないにもかかわらず検索結果の上位に表示されることのみを目的とするサイトを目にしてきました。
このような誘導は、サイト内の複数のページを利用したり、多数のドメインを利用したり、またはそれらを組み合わせた形で行われています。
ユーザーに価値を与えていないサテライトサイトは誘導ページにも該当し、
ガイドライン違反であると同時に効果などはなくリスクしかないと考えておかなければ、
手動ペナルティなどのマイナス評価を繰り返すだけになるでしょう。
ユーザーに価値を与えていないサイトからのリンクに、
そもそも効果などはなくリスクしかないので止めたほうがいいでしょう。
価値のないサテライトサイトは害でしかない
価値がないサテライトサイトは誘導ページにも該当しますし、
バックリンクも意図的なリンクであり、ガイドライン違反です。
つまり、害悪しかないといえます。
価値をどのように考えるかは、
最低限Googleからの評価とユーザーが利用しているかという点から考えないといけないでしょう。
- コンテンツが何記事ある
- 何文字以上ある
- キーワードを含んでいる
- 中古ドメインを使っている
という部分からは価値は見えてきません。
これらの部分は、ユーザーには関係がないことだからです。
あくまでしっかりとGoogleからサイトが評価されていて、
少なくないユーザーにも利用されているサテライトサイトに、
なっていなければ効果などないでしょう。
効果がないということはリスクがあると考えておいて損はありません。
サテライトサイトやコンテンツが誘導ページやガイドライン違反と判断されないように、
ユーザーに価値を与えている状態や与えられるクオリティ、
のものを用意することを心掛けましょう。