KSM×LOG|仕事や日々について考えたり感じたことを綴るブログ
仕事

なぜ難しい仕事から逃げる?難しい仕事から逃げる人の特徴

なぜ難しい仕事から逃げる?難しい仕事から逃げる人の特徴

難しい仕事と簡単な仕事があって同じ給料なら、そりゃ簡単な仕事のが良いという気持ちはわかりますが、働いていると自分にとっては難しい仕事をしなければならないときがあるものです。

しかし、そのような難しい仕事から逃げる人も中にはいます。

やらなければならないのに、難しい仕事だからといって逃げる人の特徴を考えていきましょう。

難しい仕事から逃げる主な理由

そもそもなぜ難しい仕事から逃げるということをする人がいるのかを考えてみましょう。

理由としては主にふたつの要因が考えられます。

  • 難しい仕事をやりたくない
  • 難しい仕事をやることができない

のどちらかという場合が多いのではないでしょうか。

単純に、難しい仕事をやりたくないと思ってしまうことは誰しもあるでしょうし、間が悪かったり、自信がない場合などは、難しい仕事から逃げられるなら逃げるという選択を取ることもあるでしょう。

しかし、たまにならわかりますが、毎度やりたくないからと難しい仕事から逃げるようでは問題です。

毎度の場合は、やりたくないのではなく難しい仕事ができないという可能性があり、自分が仕事をできないことがバレたくないなどの考えを持っている場合もあります。

また、仕事ができないままにしている、仕事ができないのにできるふりをしているという状態であり、実質的に仕事をしていないで誤魔化しているだけの社員の可能性があります。

自分が仕事ができないことを認めないでなんとなく仕事できる風に見せようと考えている人は、難しい仕事から逃げやすい傾向があるといえるでしょう。

あわせて読みたい
自分は仕事が出来ると勘違いしている「仕事できる風」の人の残念な特徴とは?
自分は仕事が出来ると勘違いしている「仕事できる風」の人の残念な特徴とは?自分が仕事が出来ると勘違いしている仕事できる風の人が職場にいないでしょうか?仕事が出来ないくせに自分は仕事が出来ると勘違いしてしまう仕事ができる風の人の特徴と、なぜ仕事が出来ないくせに仕事が出来ると勘違いできるのかについて考察しています。...

難しい仕事から逃げる人の特徴:できない

難しい仕事ができないからこそ逃げるというのはシンプルでありながら最大の理由でしょう。

そりゃ誰しもできないことは頼まれたくないですし、やりたくないですよね。

無理難題や理不尽な要求の場合は逃げるというのも理解できなくはないですが、本来やらなければいけないことが難しくて自分が苦手であったり、できないからという理由で逃げているのであればおかしな話です。

誰でも最初はできないことはありますし、ミスをしてしまうこともあるでしょうが、できないからと難しい仕事から逃げていてはいつまで経ってもできるようになりませんし、できるようにならなければいけないということからも逃げていますよね。

このようにやらなければいけないことであっても難しい仕事はできないからやらないと考えてしまう人がいるのです。

あわせて読みたい
わかったつもりやわかったふりをして仕事ができない人の特徴と対処法!
わかったつもりやわかったふりをして仕事ができない人の特徴と対処法!わかったふりをして仕事で失敗やミスを繰り返す人が職場にいないでしょうか?わからないことをわかったふりをして仕事を進めることにメリットはないのに、なぜわかったふりをする人がいるのでしょうか。トラブルに繋がりかねないわかったふりをする人の特徴と対策を紹介しています。...

難しい仕事から逃げる人の特徴:やりたくない

難しい仕事はできないわけではなく、やろうと思えばできるけど面倒だし責任持ちたくないしでやりたくないという気持ちから逃げるという人もいます。

これは気持ちがわからないこともないですが、やりたくないことから逃げてばかりいても仕方がありませんし、仕事であればやりたくないこともやらなければいけないこともありますよね。

自分がやらなくてはいけないこと、自分が果たさなければいけない責任からやりたくないという理由で逃げてばかりいては仕事になりませんし、いずれやる気がないということもバレてしまうでしょう。

あわせて読みたい
【仕事で雑用ばかりする人】雑用ばかりしたがる人がいるのはなぜなのか?
【仕事で雑用ばかりする人】なぜ自ら雑用ばかりしたがる人がいるのか?なぜか仕事で雑用ばかりしたがる人がいることはないでしょうか。雑用なんて面倒であまり意味がない作業であって仕事とも言えないものであるのに、なぜ雑用ばかりを自ら進んでやるのでしょう。仕事で雑用ばかりする人の特徴を考察しています。...

難しい仕事から逃げる人の特徴:責任感がない

やれない、やりたくないどちらにしてもこれらの理由で難しい仕事から逃げる人は責任感がない傾向があります。

また、自分がやらなくてもいいでしょ?とどこかで思っている節があったりすることもあります。

どうしてもやらなければいけないときなどは急に休んだりして逃げてしまうなどの手段を取ることもあるでしょう。

結局のところ難しい仕事でなくてもこのような人は面倒と感じたことからは逃げますし、仕事ができない場合が多いので難しい仕事と判断してしまうことも多いという悪循環になってしまいます。

指示がないと動けないくせに、自分がしたくない指示には従わないという狂ったタイプでもあるので、このような責任感がない人とは仕事をするのはリスクしかありません。

あわせて読みたい
関わらない方がいい人はいる!職場にいる関わらない方がいい人の特徴
関わらない方がいい人はいる!職場にいる関わらない方がいい人の特徴関わらない方がいい人というのが存在します。それは職場であっても関わらない方がいい人というのはいるものです。関わらない方がいい人はどのような特徴を持っていて、どのような結果をもたらすのか、関わらない方がいい人を見極めてなるべく関わりを避けることができるように関わらない方がいい人について理解をして備えておきましょう。...

難しい仕事から逃げる人の特徴:楽をしていたい

やりたくない、やれないという部分とは別に楽していたいという気持ちから、難しい仕事から逃げることもあるでしょう。

楽していたい場合でもそもそもやれないという人もいるでしょうが。やれるけど楽していたいからやらないというように逃げる人も中にはいます。

このようにやれるのに逃げる人は勿体ないですし、絶対にやらなければいけない状況ではやることは多いので、ある意味でうまく仕事をしている人ということもできるかもしれません。

しかし、楽していたいという気持ちから難しい仕事から逃げる人のタイプは仕事ができる人もできない人も含まれる可能性があるので、対策をする場合に見極めが難しくなる部分があるでしょう。

あわせて読みたい
仕事しない人を放置することで起こるメリット・デメリットとは?
仕事しない人を放置することで起こるメリット・デメリットとは?仕事しない人を放置することでどのような影響が起きるのでしょうか。職場や会社で仕事をしていて、仕事をしない人や仕事ができない人に対して愛想が尽き、匙を投げてしまうことで放置するという選択を取ることはあります。仕事しない人を放置するメリット・デメリットを考えて放置することの是非を見つめ直してみましょう。...

難しい仕事から逃げる人の特徴:ミスが怖い

やろうという意思があってもミスが怖いと感じてしまう、自信がないことで難しい仕事から逃げる場合もあります。

おそらくやれなくはないのでしょうが、自分でビビってしまってやれないどうにかしてやらないで済むようにしてしまっている、というケースもあるのです。

このような場合は何かキッカケさえあれば克服できる可能性もありますが、キッカケがなかったり、ミスをしてしまったら余計に悪化する場合もあるので扱いが難しいタイプでもあります。

やりたくないという人よりは基本的にはやりたいなどのやる気は持っているはずですので、少しずつだったりサポートをしていけば、改善していく可能性は高いでしょう。

あわせて読みたい
仕事ができるか不安と仕事をする前から不安を抱かないためにすべき5つの対処法
仕事ができるか不安と仕事をする前から不安を抱かないためにすべき5つの対処法仕事ができるか不安に感じる時はありますよね。仕事ができるか不安に思ってしまうのはやったことないことやよく知らないことをやるというときに感じてしまうものです。また仕事ができるか不安の気持ちの中にはミスやトラブルが起きたらどうしようという恐怖心が影響しています。仕事をする前に必要以上に仕事ができるか不安を抱かないための対処法を紹介します。...

難しい仕事から逃げる人はそのうちバレて終わる

難しい仕事だからと逃げることは、仕事を覚える機会や経験、知識などを得る場を放棄しているともいえます。

できるのに逃げているという場合であれば、うまいこと誤魔化すこともできるかもしれませんし、いざやることになっても問題はないでしょうが、できないことを隠すために難しい仕事から逃げているのであれば、いずれバレるでしょうし、大きなトラブルやミスに発展してしまう可能性が高くなっているかもしれません。

どちらにせよ、難しい仕事から逃げるということは、誰の得にもなりませんし、根本的な解決にもなりません。

難しい仕事ばかりで無理と思うなら、頑張ってできるようになるか別の仕事を探すべきでしょう。

なんとなくできないことを隠すために難しい仕事から逃げるだけの人など本来は必要ない人材ですので、そのようにして働き続けるのは愚かですし、自分のためにもならない行為だと自覚して改善していくべきなのです。