やるべきことをやらずに、仕事で余計なことをする人はいないでしょうか。
なぜ余計なことばかりをして、仕事をしない人が生まれて今うのでしょう。
仕事で余計なことをする人の特徴を理解して、余計なことばかりで仕事をしない人の害について把握しましょう。
余計なことばかりして仕事をしていない人はいる
余計なことばかりして仕事をしていない人はいます。
敢えてなのか、無意識になのかはわかりませんが、余計なことばっかして肝心なことしてねえなという人はいるのです。
このような人がいると仕事の進捗に影響が出てしまいますし、不公平さを感じる人もいるでしょう。
また、戦力として計算が立たないので扱いに困ってしまうという面もあります。
なぜ本来すべきことをしないで仕事で余計なことばかりする人は生まれてしまうのでしょうか。
仕事で余計なことをする人の特徴を把握し原因を考えていきましょう。
仕事で余計なことをする人の特徴:優先順位がわかってない
仕事で余計なことをする人は優先順位をわかっていない、もしくは全く考えていないという傾向があります。
仕事において優先順位がわかっていないということは、すべきことと余計なことの区別もついていないということが言えます。
つまり、自分が何をしなくてはいけないかがわからないので、余計なことをしてしまっているということが言えます。
また、本質的に自分が何を求められているか、何をする必要があるかも考えられていないので、余計なことや無駄なことしかできないともいえるでしょう。

仕事で余計なことをする人の特徴:やるべき仕事がほぼない
もう余計なことしかできない奴と認定されてしまっているのであれば、やるべき仕事がほぼない状態になっている可能性もるでしょう。
やるべき仕事がないから、余計なことをやる、無駄なことに多くの時間を費やしてしまう、なんて状態なのかもしれません。
本人に自覚があるかどうかはわかりませんが、やるべき仕事がわからないのではなくてないので、余計なことをするしかないという人も少なからずいるはずです。
仕事で余計なことをする人の特徴:仕事を任せられていない
やるべき仕事がないという状態に近いですが、重要な仕事を任せられていないという場合もあります。
また、任せられている仕事の量が少なければ必然的にやることはなくなるので、余計なことをするしかないということもあるのかもしれません。
余計なことをするから仕事を任されなくなったのか、仕事を任せれないから余計なことをするしかないのか、どちらの理由であっても仕事が任せることができない奴ということに変わりはありません。
仕事で余計なことをする人の特徴:余計だと思っていない

仕事で余計なことをする人の特徴:効率化という発想がない
そもそも余計なことなんてしないで済むならしたくないと思うのが普通の感覚ですが、余計なことばかりしてしまう人は、この発想がなく、効率化しようという考えすら持っていないことが多いです。
もう無駄が大好き、とにかく手間でも無意味でもなんかやってることで悦に入っているとでもいいますか、余計なことをすることに喜びを見出していることがあります。

仕事で余計なことをする人の特徴:無意味なこだわりがある
無意味なこだわりを持つ人は要領が悪い人にも多いですが、無意味なこだわり自体が余計なことともいえます。
つまり、無意味なこだわりを持って仕事を進める人はそれだけで余計なことをしながらしているということになります。
妙な部分にこだわるので効率が悪くなり、また余計なことしてんな、またどうでもいいところに余計に時間かけてるんだろうなということになるのです。
注意したとしても改善されないことが多いので、このような傾向の人の扱いは難しい問題です。

仕事で余計なことをする人の特徴:仕事してる感じの演出
余計なことをしている人は、任せれることが少ない、仕事自体が少ないのを隠すために、仕事をしている感じを演出するために余計なことをして誤魔化している場合もあります。
なんかはやっている、なにかを忙しそうにしているということで、よくわからない人からは頑張っている人という風に認識されることを狙っています。
また、これらをやることで自分自身でも自分は忙しくて頑張っていると認識をゆがめていく傾向があります。
忙しく何かをやっているのかもしれませんが、実態を見れば無駄なことしかしていないので何もしていないのと変わらないのですが、その現実は直視しないのです。

仕事で余計なことをする人の特徴:成果を考えていない
仕事をするうえで、成果や目標を考えて行動できない人は余計なことばかりする傾向があります。
とにかく1日の時間をつぶすために仕事を作り何かをするぐらいの発想しかないので、何かを達成するためにやるべきことや必要なことを考えて行動できないのです。
決められた時間を仕事っぽいことをしながら過ごすことができればいい程度の考えしか持っていないので、余計なことばかりして実質的には何も仕事をしていないというかできていないという状態になるのです。

余計なことばかりで仕事をしない人は害でしかない
仕事で余計なことばかりする人は、はっきり言って害しかありません。
マジでいないほうがいいぐらいというか、いる意味がない存在ともいえるでしょう。
しかし、妙なプライドや仕事をしている意識を持っていることも多いので、扱いが大変難しいです。
仕事で余計なことをする人は余計なことをしてこちらの邪魔をしてくることもありますし、こちらが忙しいときにどうでもいい余計なことをしてる姿はモチベーションを下げてくれます。
どっちにしろ害しかない存在ですので、余計なことしかしない人とは距離を取る、余計なことしかしない人が評価される会社であれば早めに辞めたほうがいいでしょう。