仕事の連絡やコミュニケーションにチャットを使う場面は増えてきています。
メールや電話よりも気軽にコミュニケーションが取れるチャットという手段は便利ではありますが、チャットの利用が増えたことでストレスや疲れる要因になってもきています。
仕事のチャットがストレスになり疲れる理由について考えていきましょう。
仕事のチャットはストレスになる
結論から言うと電話やメールもストレスになってきたように、仕事のチャットもストレスになります。
おそらく、コミュニケーションは手段を問わずストレスになる要因になると考えられますし、より便利なチャットサービスやそれに代わるものが出てきたとしてもストレスフリーになるということはないのではないでしょうか。
なぜなら、コミュニケーション自体がストレスの大きな要因になり得るからです。
つまり、チャットだからストレスにならないということはないですし、これまでの電話やメールよりも便利と感じるとしてもストレスになることはあるということです。
もっといえば、仕事に関わるチャットじゃなくてもストレスを感じたことがある方もいるでしょう。
仕事に関わるチャットの方がより責任が生じたり、すぐに返さないといけないものであったり、悪いニュースであったりということがメインの内容になるので、よりストレスを感じても不思議ではないということです。
仕事のチャットがストレスになると疲れる
仕事のチャットにストレスを感じるようになると疲れるという感覚を得ます。
つまり、仕事のチャットのストレスと疲れるという結果であったり感覚は繋がっているわけです。
なぜ仕事のチャットがストレスになり疲れるかというと自分でコントロールすることができないからです。
どんなチャットが来ても見なくても返事をしなくてもお咎めなしという立場ではない限り、チャットが送られてきたらそれを確認したり、返信しないといけない責任が生じるということになります。
それは、仕事の場合は特にそうですし、自分が想定していない「しなければならない」がいとも簡単に生まれてしまうわけです。
安易にチャットはメッセージを送ることができますが、送ってきた相手が一方的に責任を押し付けてきているとも言える部分もありますよね。
ですから、多くのチャットが来ていたり、確認や返信の必要性があるものが増えれば増えるほど自分のあずかり知らない責任や義務が生じるので仕事のチャットに対してストレスを感じて疲れるということになっていくのです。

仕事のチャットで疲れるときとは?
仕事のチャットに疲れるときはいろいろありますが、例を挙げるとすると、
- 大量のチャットが来ているとき
- 要領を得ないチャットが来ているとき
- リアクションや返事がないとき
- 勤務時間外にチャットが来ているとき
- 無関係なチャットの通知が来たとき
などが仕事でのチャットで疲れる主なときです。
大量のチャットが来ているときはそれだけで疲れてしまうときもありますし、確認しないといけない、返信しなくてはいけないものの量が多くなっている場合もあるので疲れてしまいます。
また、大量のチャットが来ているということは見落としや確認漏れも起きやすいので後々に疲れる原因につながりやすいともいえます。
要領を得ないチャットが来ているときも疲れるものです。
チャットは文章でのコミュニケーションですから読解しにくい文章だと訳が分からないということもありますし、質問や確認が下手な人はチャットでも下手なので余計な手間が生じて疲れてしまいます。
この場合は対応だけでなく、そのようなチャットを見ただけでも疲れてしまったりイラつく要因になったりもします。
チャットに対してリアクションや返事がないのも待たないといけないので疲れることになります。
なかでも、あっちから来たチャットに対してこっちがすぐに返信しているのにもかかわらず全然それに対してリアクションも返事も来ない場合はどっと疲れてしまいます。
チャットであってもなにであってもコミュニケーションが終了を迎えない限り待っていたり、気にしていないといけないのでそれだけで疲れてしまうものなのです。
勤務時間外にチャットをしてくる輩はどこにでもいるので、通知機能を設定しているのであればどんなときでも気を煩わさせてくれます。
勤務時間外にチャットをするなら、気がつかれなくても仕方がない、返事がなくても仕方がない、という考えを持っている人はいないので、翌朝同じ内容を送ってリマインドしてくれるみたいな親切な人はほぼいません。
チャットは自分が送りたいときに送るというものではあるのですが、プライベートタイムに仕事のチャットが来るだけで疲れは倍増です。
チャットは場合によっては、自分と無関係な連絡であったりやりとりも通知が来てしまうことがあります。
そのようなものはミュートしてしまうなどの対応も可能ではありますが、そうできない場所でクソどうでもいいやりとりの通知が来たときは別でやれよと疲れとイラつきに襲われてしまうのです。

仕事のチャットがストレスになり疲れる弊害
仕事のチャットがストレスになって疲れるということになりますと、さまざまな弊害があります。
やはり、コミュニケーション手段として使われていることが多いでしょうから、コミュニケーションを取ること自体というかチャットを利用すること自体が嫌になってしまう、ストレスを感じてしまうということになるので仕事に影響します。
また、うまいこと取捨選択したり、優先度をつけて対応をしなければチャットを捌ききれないという方もいるでしょうから、あまりにも大量のチャットが来ているという状態自体を改善する必要もあるでしょう。
改善できない場合は、連絡漏れや確認漏れミスやトラブルの原因となってしまう可能性もあり、チャットというコミュニケーション手段が原因で良くない結果になってしまうのは避けたいものです。
チャットが来ること自体がストレスであり疲れを感じるようになっている場合、勤務時間内ならまだ我慢できるでしょうが、勤務時間外もチャットがよく来るという状態は運用の仕方にも問題がありますし、時間を気にしないで送る相手側にも問題があります。
プライベートな時間もチャットが来て気が休まらないということになると、四六時中仕事から切り離されていない状態ともいえるので、仕事に対してのストレスは増大していってしまい心身の健康に影響をきたす可能性すらあります。
チャットはうまく使えば便利なツールですが、使い方が悪い、使い相手が悪いということでストレスや疲れを感じてしまうものでもありますので、ストレスや疲れを感じないチャットの利用の仕方やルールの設定をしておかないと、目に見えない害や影響があると考えておいた方がいいでしょう。

仕事のチャットが増えればストレスも疲れも増える
仕事のチャットの数が増えればストレスも疲れも比例して増えやすくなります。
なぜなら、仕事のチャットは増えれば増えるほど大変になりますし、割く時間は増えてしまいますので、その中でストレスや疲れにつながるチャットと出会う可能性は高まるわけです。
しかし、チャットはコミュニケーションツールとしてメールや電話よりも気軽に扱えて優れた部分が多いものですので、活用していく必要があります。
やはり、物は使いようといえてストレスや疲れるという状態にならないような使い方がチャットにも求められているわけです。
チャットを使えばメールや電話で感じていたストレスや疲れは軽減される部分は多くありますが、チャット自体へのストレスや疲れというものも発生するということを考えて、どう利用すればチャットのストレスや疲れも軽減できるかを利用者や導入した企業は考えて使う必要があります。
仕事のチャットにストレスや疲れを感じているのであれば、何が原因でそう感じているか、どうすれば改善できるかを考えて、なるべくストレスや疲れを感じない工夫を自分なりにして利用しましょう。