KSM×LOG|仕事や日々について考えたり感じたことを綴るブログ
SEO対策

SEOコンテンツを作成する基本的な手順とマインドセット

SEOコンテンツを作成する基本的な手順とマインドセット

SEO集客を目的としたSEOコンテンツを作成する場合に、

理解しておくべき項目があります。

SEOコンテンツといっても特別なことはありません。

ユーザーが満足するコンテンツを作成するのみではありますが、

SEOコンテンツと形容されると、妙な意識やルールが出来ていたりするものです。

SEOコンテンツを作成するうえでの基本的な手順とマインドセットを紹介します。

Googleが求めるコンテンツ品質について

ライティングした記事はGoogleに評価される運命です。

Googleが求める品質というものを理解しておきましょう。

あわせて読みたい
【SEO対策の基本】考え方としてSEO対策の基本はGoogleへの規格化とユーザーへの奉仕である
【SEO対策の基本】考え方としてSEO対策の基本はGoogleへの規格化とユーザーへの奉仕であるSEO対策をする、SEO業者に依頼する、その前にあなた自身がSEO対策に対する正しい考え方を持てていますか?SEO対策の基本として考え方が非常に重要ですし、SEO対策の基本となる考え方を身に着けていなければうまくいきません。考え方の基礎としてGoogleへの理解とユーザーへの奉仕という考え方がSEO対策の基本として重要になります。...

SEOコンテンツ・記事制作で意識しないといけないこと

Googleが求める記事について記載されている、

Googleからのコンテンツの品質に関する質問というものがあります。

記事を書く際にGoogleからのコンテンツの品質に関する質問を意識することは重要です。

扱う内容やトピックによって多少の違いはあるでしょうが、

コンテンツを作成し公開するということが目的ではないという意識を持ちましょう。

ただ時間内に書いて提出や公開したからOKということではなく、

結果的に作成したものが集客できていたり、

設定したキーワードで上位を獲れていなければ、

作成したことは無意味ですし、読まれない、上位にいないコンテンツは、

存在していないのと同じということも言えます。

仮に検索エンジンがなく、検索順位がない場合であってもコンテンツの品質に関する質問は、

記事の内容の質や価値についての質問になりますので意識して当たり前のことです。

記事を書く、ということは必然的に以下の質問を意識し、

質問に対してしっかりと意見や答えを持ち対応できているということが求められます。

Googleのコンテンツの品質に関する質問

以下に、Googleが提示しているコンテンツの品質に関する質問を引用します。

自分が作成したものや作成しているときに意識できているでしょうか?

コンテンツと品質に関する質問

  • コンテンツは、独自の情報、レポート、研究、分析を提供しているか?
  • コンテンツは、特定のトピックに対して包括的または完全な説明を十分に提供しているか?
  • コンテンツは、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
  • コンテンツが他の情報源から得られたものである場合、単なるコピーや書き換えでなく、付加価値とオリジナリティを十分に提供しているか?
  • 見出しやページタイトルは、内容を説明する有用なものになっているか?
  • 見出しやページタイトルは、コンテンツを誇張したり、読者に強いショックや不快感を与えたりするものでないか?
  • ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
  • コンテンツは、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値があるか?

専門性に関する質問

  • コンテンツは、明確な情報源、関係する専門知識の証明、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(著者ページへのリンクやサイトの概要ページなど)など、掲載されている情報が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供しているか?
  • コンテンツを制作しているサイトを調査した場合、そのトピックに関する権威者としてそのサイトが信頼されている、または広く認識されているという印象を受けるか?
  • コンテンツは、トピックに関して明らかに充分な知識を持つ専門家や愛好家によって書かれているか?
  • コンテンツに明らかな誤情報がないか?
  • お金や人生を左右するような問題について、このコンテンツを安心して信頼できるか?

コンテンツの提示方法や制作に関する質問

  • コンテンツに誤字やスタイルに関する問題がないか?
  • コンテンツは適切に制作されているか?急いで制作されたような印象を与えていないか?
  • コンテンツが大量生産されていたり、多数のクリエイターへの外部委託によって制作されていたり、大規模なサイト ネットワークに散在しており、個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下していないか?
  • コンテンツに、主要なコンテンツを妨害したり注意をそらしたりするほどの大量の広告が掲載されていないか?
  • コンテンツは、モバイル デバイスでも適切に表示されるか?

比較に関する質問

  • 検索結果の他のページと比較した場合、コンテンツは十分な価値を提供しているか?
  • コンテンツは、サイトの訪問者が本当に求めるものを提供しているように思えるか?あるいは、検索エンジンで上位に表示するためだけを狙って作成されたように思えるか?

当たり前のことを当たり前にする

質問を読んでどう感じたでしょうか。

SEOに重要なコンテンツの話と聞いたのに、

当たり前で普通のことだと思いませんでしたか?

ですが、当たり前だと感じたことが本当に出来ているでしょうか?

当たり前と感じる部分こそ難しい部分になるのです。

これまで何時間以内で、何文字以上は、などの考えで作成していたかもしれません。

仕事という意味ではそのような制限の中で行うのも大事ですが、

本質的には関係がない部分でもあります。

どれだけ早く書き終わろうが、どれだけ長い時間をかけようが、

文字が1000文字だろうが、10000文字だろうが、

この当たり前の要素をしっかりとできていないコンテンツは、

質が高いコンテンツということはできないのです。

まずは、この当たり前の部分を意識して作業していきましょう。

競合サイト・ページの見方

競合サイトを見ることは質や内容の最低限のラインの判断基準になります。

記事を作成する前段階での競合を確認することは非常に重要です。

あわせて読みたい
コンテンツSEOを意識して記事を書くときに最低限やっていた4つのこと
コンテンツSEOを意識して記事を書くときに最低限やっていた7つのことコンテンツSEOを意識して記事を製作していた時に実際に行っていた4つのことをまとめて紹介しています。実際にこの手順で上位を獲得した経験がありますので記事を製作する際の参考にして頂ければ幸いです。ですが、この方法で確実にコンテンツSEOを成功させられるかどうかはわかりません。...

競合サイト・ページを見る必要性

検索上位を獲得しなければ、作成した記事が目に触れられずに終わってしまいます。

ですから、設定したキーワードで上位を獲得することが求められます。

上位を獲得するにはユーザーのためになるコンテンツであると、

Googleに評価される必要があるわけです。

では、Googleに評価されているコンテンツとは何かというと、

検索結果の上位にランクインしているサイトやページということになります。

上位にランクインしているサイトやページをある意味でクオリティの目安にします。

上位を獲得するためにもクオリティの目安にするためにも競合サイトやページを、

検索し確認する必要があるのです。

シークレットモードで検索する

クロームをシークレットモードにし、設定されたキーワードを検索しましょう。

上位10位までの検索結果の傾向を確認し、

自サイトと内容や作りが近しいサイトやページを上回れるようにするには、

どうすれば良いか、確認しましょう。

競合サイトの確認するポイントとしては、

  • 記事タイトル
  • 目次構成
  • 記事内容
  • 文章量
  • 情報の質

を最低限、自分の目で確認し、

クオリティや内容で勝てるかどうか勝つためにはどうすべきか

勝てない部分としてはどの部分か、ということを考えてまず構成を作成しましょう。

検索結果からの傾向や仮説を考える

競合を確認すると同時に検索結果の傾向や状況も見ているはずです。

検索結果からどのような目次や内容の記事にしていくかということも考えましょう。

あわせて読みたい
SEO業者がいう「SEO的に問題がないコンテンツ」という狂った考え方
SEO業者がいう「SEO的に問題がないコンテンツ」という狂った考え方SEO業者がアホみたいにSEO的に問題がないコンテンツだから、と言い訳をしてきた経験からSEO的に問題がないコンテンツってなんなの?ということを考察してみました。そのSEO業者はサイトがペナルティになってもSEO的に問題がないというぐらいクレイジーでしたので実体験からまとめています。...

検索結果をどう捉えるべきか?

設定されたキーワードを検索した結果、

ただ闇雲に上位ページを意識すればいいわけではありません。

検索結果からどのような傾向があるか、ということを考えてみましょう。

キーワードが持つ意図やユーザーがキーワードからどのようなページを求めているか

と自分でも考えて検索結果を見ることは重要です。

Googleの検索結果も検索したキーワードの検索結果としてどうなの?

という場合もあるので、ユーザーが求めているものをキーワードから想像し、

実際の検索結果から考察して記事作成に活かしてください。

検索結果がキーワード通りの場合

検索結果がキーワード通りになっている場合は、

適切にキーワードを使用しキーワード通りの内容で記事を作成することが、

検索上位獲得のためには必要だと考えられます。

この場合は、上位のサイトと内容や構成が被る記事になるでしょうから、

内容で上回ったり、競合にはない情報や要素を追加する必要があります。

クオリティ勝負に一番なりやすいといえるでしょう。

検索結果がキーワードと違いがある場合

キーワード通りの検索結果ではない場合として、

検索結果の記事タイトルなどに、キーワードが使われていない、ということがあります。

この場合に考えられるのは、

  • キーワードの意味が広くて一致するものがない
  • キーワードを使用していないページばかりしかないが故にそうなっている
  • キーワードに適したページがまだない
  • キーワードを使用したタイトルや見出しで作成すれば勝てる

ということが考えられますので、必ずしもこの場合は、

作成するものが競合サイトと同じ内容にならないという可能性があります。

検索結果とキーワードに関連性がない場合

たまにキーワードと検索結果が関連性がないことがあります。

おそらくキーワードに一致する内容やタイトルのページがない状態ですので、

上位を狙いやすいと考えることができます。

しかし、キーワード需要が少ない可能性やボリュームはあるけど、

本来の意味で使われていないキーワードであるなどの可能性もあります。

競合不在の状態とは言えるのである程度のボリュームがあるのにこのような状態の場合、

上位獲得という面では狙い目であると考えて問題ないでしょう。

検索結果が同じ内容のページばかりの場合

検索結果を見たときに、同じ内容のページばかりランクインしていることは多くあります。

構成やタイトルまで似ているような状態です。

  • この場合は同じ内容で上回る
  • 反対の意見になるような内容が書ける場合は別意見で書く
  • まったく違うベクトルの内容を書く

という考え方が出来ます。

内容で上回る自信があれば検索結果通りの作成で良いでしょう。

別意見が書ける様なキーワードであれば、

別意見で書いてみて食い込めるか様子見をするのもアリです。

また、同じ検索結果ばかりということは多様性がない結果ともいえるので、

まったく違う切り口やベクトルの記事を作成することで、

上位にランクインできるということもあります。

検索結果がいろいろなページの場合

いろいろな内容や形式のサイトやページが検索結果の上位にいる場合は、

自分のサイトと近しいものより良いものを作ればランクインしやすい傾向があります。

また、キーワードからどのようなページが求められているか定まっていない状態

の可能性もありますので順位が動きやすい特徴もあります。

多様な検索結果の提供をGoogleは追い求めていますが、

キーワード的に多様にならなくてもよさそうなもので多様になっている場合は、

比較的狙い目であると考えていいでしょう。

SEOコンテンツにおける目次・構成の作り方と重要性

記事作成の肝であり、目次や構成で書く内容が決まります。

キーワードを意識し、また、キーワードから求められる内容を意識して作成しましょう。

あわせて読みたい
「タモリ倶楽部」から考える正しいコンテンツSEO戦略と質の高いコンテンツの作り方
「タモリ倶楽部」から考える正しいコンテンツSEO戦略と質の高いコンテンツの作り方毎度お馴染み流浪の番組で始まる人気番組の「タモリ倶楽部」。タモリ倶楽部の企画や番組の姿勢から、コンテンツSEOや質の高いコンテンツの作成の参考にできるのではないかと考察しています。タモリ倶楽部を参考にし正しいコンテンツSEOの進め方と質の高いコンテンツの作り方を考えてみましょう。...

目次・構成で8割決まる

競合サイトを見たうえで目次構成を作成するわけですから、

特に同じ内容になる場合は、

目次の段階で内容が足りていないようであれば、確実に負けます。

また、目次構成を作成するということは、

ある程度の内容が頭に浮かんでいるということですので、

書く内容も8割方定まっている状態でないとおかしいです。

ですから、勝負という意味でも内容という意味でも目次構成の段階で8割は決まります。

目次の段階で、内容で勝てているか?という判断を持つようにしましょう。

競合と勝負できる構成の考え方

検索し競合設定が出来たら、目次作成を行います。

競合がいる場合の目次で必要なのは、

  • 競合にある内容はマスト
  • 競合にない需要や役に立つ内容を追加

するということです。

必ずしも、競合にない有益な情報を追加出来るとは限りませんが、

競合よりも価値を持たすためには競合にない要素を足すのは重要です。

また、競合と同じ構成や内容になる場合は、

競合より詳しく、わかりやすく書くという部分が必要になってきます。

目次だけで内容がわかる見出しを心がける

目次となる見出しは見出しだけで内容がわかるようなものにしましょう。

例えば、メリットとデメリットを紹介する場合であっても、

  • メリット
  • デメリット

という見出しではなく、

  • ~のメリット
  • ~のデメリット

と見出しだけで内容がわかる見出しにしましょう。

見出しはhタグを使用することになりますので、

キーワードを使い、内容も伝わりやすい見出しにすることで、

Googleにも伝わりやすく、検索結果上にリンクが表示される可能性が高まるので重要です。

SEOコンテンツの文字数の考え方

書くという作業なので文字数にこだわりがちですが、文字数は内容により変わります。

文字数ありきで記事を考えることにはあまり意味はありません。

あわせて読みたい
コンテンツのSEO価値を文字数だけで考えるのは無能
コンテンツのSEO価値を文字数だけで考えるのは無能コンテンツSEOの方法やコンテンツの価値を文字数を増やせばいいと安直に考えていては効果も出ませんし、コンテンツの質も高まりません。また、文字数を増やしましょうとバカの一つ覚えのような提案をしてくるSEO業者もコンテンツSEOの本質を理解していない可能性が高いので注意しましょう。...

文字数に決まりはない

基本的に文字数に決まりはありません。

2500文字より3000文字のが良いとも言えませんし、

3000文字より1500文字が悪いともいえるものではありません。

何文字あればよいということではなく、

設定したキーワードや必要と考えた目次やテーマを説明し、

ユーザーを満足させる情報を記載するために、

結果的に何文字になったか?ということが重要になります。

競合サイトより文字を増やせば勝てるわけでもありませんし、

少ないからと言ってダメというわけでもありません。

あくまで必要な情報を提供するために何文字になったか?が重要であって、

何文字を目指して書くということではないというわけです。

競合サイトから文字数を想定はできる

例えば、上位にいる競合サイトと同じような内容で質勝負になる場合、

必要な項目や情報が競合サイトベースになりますので、

競合サイトが3000文字で作成されているのであれば、

最低3000文字ぐらいは必要かもなと考えられます。

また、競合サイトにはない情報や独自性を付け足すことになるので、

3000文字を超えるという可能性も考えらえるでしょう。

ですが、文字数を超えればよいというわけでもありません。

競合サイトの中で不必要な部分や冗長している部分があれば削る必要があります。

全体的な構成や内容が同じであっても、

より簡潔に説明できる場合やブラッシュアップした結果によって、

文字数が競合サイトより少なくなるということもあることです。

文字数で制限をかけるのはやめたほうがいい

書きたい内容や書くべき内容があるのに、

文字数がこれ以上いってしまうからとか、

文字数が何文字に収まらないから

などの理由で書かないを選択するのであれば、

文字数の制限やこだわりは捨ててください。

何度も言いますが、必要なことを書くということが大事ですので、

何文字に収まりきらないから、必要なことを書かないというのは本末転倒です。

また、逆に書く必要がないことや文字数を稼ぎたいがために書くという行為も無駄です。

必要な内容を書いた結果、文字数がついてくるのであって、

何文字以内だから、何文字以上だからという部分での判断はしないで置きましょう。

SEOコンテンツでの文章の書き方

読みやすくて伝わりやすい文章を心がけましょう。

WEBは流し読みや雑に読まれやすく、結論や要点だけを求めていることが多いです。

SEOコンテンツの作り方も基本的には読みやすさわかりやすさを意識しましょう。

あわせて読みたい
間違いだらけ!コンテンツの価値を高められないダメなSEO施策6選!
間違いだらけ!コンテンツの価値を高められないダメなSEO施策6選!コンテンツSEO、コンテンツマーケティング、質の高いコンテンツと簡単に言いますが、間違った考えでSEO的に問題がないコンテンツなどという謎の価値基準で考えている方や業者がいます。コンテンツの価値を高めることに繋がらないダメなSEO施策や制作の仕方を紹介します。...

効果的に伝わる文章を心がける

文章の書き方は、紙面でもWEBでも大きな違いはあまりありません。

不要な部分や分かりにくい表現は避けて、わかりやすさを求めましょう。

また、文章の統一性や書き手のキャラクターを統一させる必要があります。

サイトのテーマや特色にあった文体、キャラクターや着地点を心がけましょう。

下手な体言止めを使わない

体言止めは文章のテンポをつけるために使われますが、

WEBの場合は、あまり多用しないほうがいいでしょう。

なぜなら体言止めは含み表現のように見えたり、

曖昧な印象を与えることがあるからです。

言い切ることを意識した文章でないと読み手に不安を与えます。

特に情報発信や意見を発信しているコンテンツであれば、

中途半端に体言止めを使わないで、言い切ることを意識すべきでしょう。

あれ、それ、今回は、などを使わない

WEBページの場合は、しっかりと順序だてて読むユーザーばかりではありません。

ですから、あれそれ、などの表現をなるべく使わないようにしましょう。

あれって書かれてるけどなに?と思われるのは避けたほうがいいからです。

また、今回は~とか、いかがでしたか?のような、

読み手からしたら、そんなこと言われても知りません、

と思わすような表現も使わないほうがいいでしょう。

今年とか去年とか、書いたときと読むときで変わる表現も避けましょう。

どこから読まれるか、いつ読まれるか、わからないという部分を意識して、

丁寧すぎるかな?と思うぐらいに丁寧な表現をすることが重要です。

SEOコンテンツでのキーワードの使い方

キーワードを正しく使わないと検索エンジンでは無意味です。

看板やメニューがないのに店を開いているのと同じです。

つまり、キーワードを正しく使わないと誰にも見向きされないということです。

あわせて読みたい
「SEO=SXO」と考えるべき!検索エンジン最適化から検索体験最適化が正解であるシンプルな理由
「SEO=SXO」と考えるべき!検索エンジン最適化から検索体験最適化が正解であるシンプルな理由SEO(検索エンジン最適化)とSXO(検索体験最適化)を別物として考えてはいないでしょうか?Googleの評価や理念、アップデート傾向から見てもSEOとSXOは切り離して考えるべきではありません。むしろSEO=SXOと考えたほうがサイトのあるべき姿、ユーザーに価値があるサイトとしては正しいのではないか?ということを考察しています。...

なぜキーワードを意識すべきなのか?

キーワードを意識したコンテンツ作りをする必要があります。

検索エンジン上からの集客が目的なので、

キーワードを入力し検索した結果に出るようにするためには、

キーワードを適切に使用し、キーワードが内包する需要を、

しっかりとユーザーに提供できているコンテンツが上位に表示されるからです。

  • キーワードを使う
  • キーワードから需要を読み取る
  • キーワードと検索結果を考察する

文字通りキーワードをどう使いどう考えるかがカギになります。

タイトルにはキーワードをマストで使う

記事タイトルにはキーワードを絶対使いましょう。

キーワードを使っていないタイトルは検索されることを放棄しているとも言えますので、

記事タイトルにはキーワードが必須です。

また、なるべく最初にキーワードを使うようにしましょう。

複合キーワードの場合もなるべく近い距離で早めに使うようにしましょう。

タイトルの文字数はそこまで意識しなくてもいいですが、

長くても35~45文字程度に収まるようにしておけば、大きな問題はないでしょう。

キーワードをしっかり使って、

記事の内容や意図をユーザーに伝えるということを意識してタイトルを考えましょう。

無理矢理文字数を抑えたタイトルで意味が伝わらないようなタイトルよりも、

実際にユーザーが見たときに伝わるかどうか?という観点も重要です。

端的に短くキーワードを使って意図や記事の内容を表現できるタイトルも、

もちろん問題ありませんので、文字数は長い場合の目安と考えてください。

タイトルに余計な表現は使わない

タイトルに余計な表現を使わないように注意しましょう。

例えば、「」や「」はなくても問題ありませんし、

スペースなどで区切り必要もありません。

また、~など~します、も表現としては省いても意味が通じます。

例えば、~を紹介します!とタイトルにするなら、~を紹介!

で、済みますよね?

最初に考える際は使ってみてもいいですが、最後に削っても問題ない箇所はないか?

ということはタイトルを考える際に意識しましょう。

大見出しにもなるべくキーワードを使う

いわゆる大見出し、目次になる部分にもキーワードを使用しましょう。

使い方はタイトルと同様になるべく最初かつ近い距離を意識してください。

大見出しにキーワードを使うことで、

大見出しに部分がリンクとして検索結果に表示されることがあります。

また、hタグはGoogleが内容を把握するために重要な要素ですので、

hタグにキーワードを使うことはGoogleに伝えるという意味でも大事になります。

本文を書くときにキーワードはどうする?

設定したキーワードがタイトルや見出しに使い、

その見出しに対応する説明や解説を書くことになります。

ですから、意識せずとも本文内にキーワードを使用していることでしょう。

むしろまったく使わないで書く方が難しいのではないでしょうか。

  • 何個絶対入れる
  • 必要以上に入れる
  • 多く入れる

なんてことは意識しないで、内容がわかりやすく伝わるように、

という部分を意識して書けば、自然とキーワードが含まれるはずです。

本文を書く際は絶対にキーワードを使うでしょう、ということです。

絶対に使うことになるだろうけど、無理して多く入れたり数を意識する必要はないので、

あくまで自然に使うように作成してください。

SEOコンテンツでの画像の使い方

ライティング以外の部分で画像を使うこともあるでしょう。

画像もコンテンツの一部ですので、ただ使えばいいわけではありません。

画像は内容に適したもの・追加要素になるものが理想

記事を作成して画像を挿入することがあるでしょう。

本来は画像は意味があるものを置くことにしか意味はありません。

  • その画像があることでよりわかりやすくなる
  • その画像自体に情報など価値がある

という、意味を画像に持たす必要があります。

文字ばかりになるから箸休めに画像を入れるという感覚や、

見た目的に画像があったほうが記事としてよく見えるという部分もあるでしょうが、

本来は必要がある画像を必要に応じて挿入することが求められます。

フリー素材は入れても入れなくてもあまり変わらない

見た目という部分では変わってきますが、SEOやコンテンツの質という観点からは、

フリー素材を入れようが入れまいが大きな変わりはありません。

イメージとしての画像ということであれば、

情報の補填にも追加要素にもなっていないからです。

記事の内容に沿ったイメージを挿入しているというだけで、

あくまでイメージであり、内容や質を高めている役割にはなっていない

ということは覚えておくと良いでしょう。

独自の画像や図などを挿入することの方がよっぽど価値があります。

SEOコンテンツでも資料や独自情報を活用すべき

使えるものは何でも使いましょう。

資料や自分の経験なんでも活用して他にないコンテンツを目指しましょう。

あわせて読みたい
コンテンツSEOを考えたら自分が知らないことは書かない方がいい
コンテンツSEOやコンテンツの質を考えたら自分が知らないことは書かない方がいいコンテンツSEOが重要なのは誰もが思うことでしょうが、本質的に何が重要であるのかがぶれて考えているSEO脳の方もいます。また、安易にコンテンツSEOは行えるものでもないということを経験から感じています。本当に価値や意味があるコンテンツを作成するにはどのようにしていくべきかを考察しています。...

専門家ではないので資料や独自情報を活用しよう

専門分野や知識がある分野だけの担当として、

コンテンツ作成をしているわけではないでしょう。

書いてるうちに徐々に知識がつくということもありますが、

調べたり聞いたりしなければ書けない内容もあるはずです。

検索結果からある程度調べることはでき、形になる程度には書くことはできるでしょうが、

この場合は、上位記事を薄めただけの質の記事とも言えますよね。

ですから、書籍や独自資料、知識がある方の経験を参考にして、

競合サイトにない内容やより濃いものを作るようにしましょう。

検索結果以外から得られる情報こそ、検索結果に反映されるべき情報ですので、

資料や知識をフル活用して、独自性があるコンテンツの作成を目指しましょう。

必要な情報や資料を集める

オリジナリティや情報の質がコンテンツには求められるので、

必要な項目が目次構成を作成し準備が出来たら、

その内容を執筆するための情報や資料を確認しましょう。

ない、用意できない場合は、可能な限り集め、

足りない部分は後の追加要素として、メモしておきましょう。

情報や資料はあくまで参考文献です。

そっくりそのままなぞるだけでは意味がありませんので、

自分の言葉や自分の考えを反映させて、独自性を出すように工夫しましょう。

独自の内容がカギになる理由

どこにでもある、調べればわかる、情報は価値があるとは言えません。

当たり前のことを当たり前に知れるということは大事ですが、

プラスアルファになる部分をコンテンツ作成のときには意識しないといけません。

の内容やエッセンスは他にはないな、と思わせることは、

検索エンジンの評価にもつながりますし、

ユーザーを満足させるということにも繋がります。

調べものをしてて、どのページも同じ内容ばっかだな、と感じたことはないでしょうか?

あって当然の内容にプラスしてこの部分は他になかった!と感じるページの方が、

自分に置き換えても読みたいと思わないでしょうか。

制限がある中でSEOコンテンツ作成で意識すること

十分な資料や時間があって制作するわけではないはずです。

様々な制限がある中で意識すべきこととは何なのでしょうか。

あわせて読みたい
サイト・コンテンツに必要不可欠な「E-A-T」とは?
【E-A-Tの必要性】サイト・コンテンツに必要不可欠な「E-A-T」とは?Googleがサイトの評価や価値を判断する要素として重要視しているものにE-A-Tというものがあります。サイトに価値や信頼、専門性、権威を持たせるためにはE-A-Tをしっかりと理解して、ユーザーに価値を提供できるサイトを目指すことが求められ、制作や運用においてもE-A-Tを高めることを意識することが必要です。...

時間をかければすべてがうまく行くわけではない

準備や調査に時間がかかるものは確かにありますが、

執筆に関しては、時間をかければ良いというものではありません。

また、目次構成が完成している段階で、

どれくらいの文字数になるかという検討もついているでしょうから、

その段階で相当な文字数になるという場合でない限り、

執筆に関してはそこまで時間がかからないでしょうし、かける必要もありません。

特にWebコンテンツの場合は、公開してからの動向が重要になりますので、

公開する前に必要以上に悩んで時間をかけるよりは、

ある程度で妥協をして公開後の経過でテコ入れや修正を加えるという方が大事になります。

作成した記事の足りない部分や良い部分を考えておく

特に専門家でもなく独自資料もなく記事を作成する場合は、

自身の体験や知識、調べた情報から作成することになります。

この場合は、どう頑張っても負けてしまう部分が出てきます。

自分の中でどの要素が負けている足りないと感じているか

という部分を記事が完成した際に考えておいたり、まとめておきましょう。

リライトや修正する際のヒントになるからです。

時間が足りないからという場合は、

時間をプラスすればよいので既定の時間などが決まっている場合は、

都度相談するようにしましょう。

また、良いと思う部分も同様にまとめておきましょう。

結果がついてきた際に上位を獲れた要因として参考にできるからです。

自分がユーザーとして見た際に最低限の納得ができるか

どのような内容が良いのか、質をどう判断したらよいのか、と迷うこともあるでしょう。

ひとつの考え方として、

自分がそのキーワードで検索した時にどのようなことを知りたいか

ということを意識して作成してみましょう。

  • 知りたいことは何か
  • こういう情報があれば嬉しい
  • 他にはない情報はないか

ということを、自分がユーザーの場合にコンテンツの求めないでしょうか?

これらと競合を比べることで構成を作成するヒントにもなりますし、

いざ書きあがったものを自分が読んだ際に、

自分が検索してきてこのページに辿り着いたときにどのような感想を持つでしょうか?

他のページやサイトに比べて良いと思える出来になっていますでしょうか?

まずは自分が最低限良いと感じられる内容を目指して書くということも大事です。

あくまで感覚で大丈夫ですし、

良いと思ったものが必ずしも評価されるわけではありません。

ですが、読み手の気持ちになって自分が作成したものを見返してみてどう思うか?

という部分は結果が良くても悪くても参考には出来ます。

SEOコンテンツの公開後は設定キーワードの順位を意識

作成した記事はすぐにアクセスがあるわけではありません。

また、基本的にアクセスを獲得するには検索上位を獲得する必要があります。

ですから、作成した記事を公開したらまずは順位を意識することが求められます。

あわせて読みたい
By knowing the natural movements with a high ranking of orders, we can see the lies of SEO companies!
【検索順位の動き】検索順位のよくある自然な動きを知ることでSEO業者のウソを見抜く!何もしなくても検索順位は動いています。想定内の動き、特に影響がない動きの範囲というものがあります。この自然な検索順位の動きをある程度理解しておくことで成果や効果の有無を客観視できることに繋がりますし、SEO業者のウソを見抜くヒントにも利用できます。...

なぜ検索順位を意識すべきなのか?

シンプルに言ってしまえば設定したキーワードで10位以内に入らななければ、

基本的に見られることがないからです。

ですから、作成した記事で狙うべきキーワードで10位以内にいるかどうか?

が重要になります。

また、1位を獲得することが多く見られることに繋がりますので、

作成したものがどれぐらい見られているか知りたいと思ってる場合であっても、

検索順位をまず意識して、どの順位にいるのか?を公開後は意識すべきなのです。

検索上位にいることは評価されているということ

検索上位にいるということは、

Googleがユーザーのためになる記事だと判断したということです。

つまり検索上位にいることがコンテンツの質の目安になります。

完全にGoogleが評価できているわけではありませんが、

ユーザーのためになるものが上位になるという精度は高まってきています。

最終的な判断としても、上位にいない記事はいくらこちらが質が悪くない、

と思ったとしても、上位を獲るために改修しなければなりません。

検索エンジンから集客のために作成しているSEOコンテンツは、

基本的には設定したキーワードや狙ったキーワードで上位を獲れているか否か

という部分が何よりも重要になります。

検索順位はどう見ていくべきか?

検索順位は日々動いていますし、1日の中でも変化があるものです。

例えば、1年間ずっと1位にいたものは急に圏外になることもあります。

逆もまた然りで、圏外から急に上位に動くということもあります。

ですが、基本的には公開して1か月から3か月の動きを見て判断していくことになります。

公開して3か月経って10位以内にいる記事は、

基本的には評価されていると考えていいでしょう。

逆に公開してから3か月経っても10位以内に入らない記事は、

このままにしておいても評価されない、

10位以内にはならないのかもしれない、と考えましょう。

順位は変化していくものですが、目安として公開から1か月後の順位でどうなっているか?

という部分からまず判断してみるといいでしょう。

SEOコンテンツの多くの記事でリライトは必要になる

記事は公開して終わりではありません。

むしろ公開してからが始まりになります。

多くの記事がずっと上位にいるという状態でない限り、必ずリライトが必要になります。

あわせて読みたい
SEO効果とリスクの面から「価値があるサイト」と「価値がないサイト」を考える
SEO効果とリスクの面から「価値があるサイト」と「価値がないサイト」を考えるSEO対策やSEO効果を考えるうえで、「価値があるサイト」と「価値がないサイト」がどのようなものを指すのかを客観的に判断できなければ、SEO効果もリスクも適切に判断できません。価値がないものを価値があると思ったりSEO業者に騙されたままでいてはリスクだけが高まり危険です。...

リライトが必要になる理由

そもそも完璧な状態で公開しているわけではない、ということが前提としてあります。

また、日々検索結果は変わっていきますので、順位が落ちていく可能性は常にあります。

順位が落ちた際は、リライトして順位を回復させるという作業になります。

ほとんどの記事やコンテンツはリライト対象になるでしょう。

もしくはリライトしても仕方ないというぐらいになるほど、

評価が急落することもあります。

日々新しいサイトやページが生まれていく中で、

自分が当初は競合だと設定していたページやサイトが、

自分が作成したもので評価を上回り消えていったと同じように、

自分が作成し上位を獲得したページが反対に様々なサイトから競合と設定されて、

上回ろうとされているということも覚えておきましょう。

Googleは常に改善し続ける

検索順位が日々変わるのは、

Googleが常に最適な検索結果にするように改善し続けているからです。

ユーザーが求める需要も変われば、情報も時代によって変わってきます。

また、日々サイトやページは多く生産され、

その中からユーザーのためになる質が高いものを検索上位にしようと動いているからです。

Googleの検索結果がすべて正しいわけではありませんが、

検索エンジンから集客をすることが目的のSEOコンテンツは、

Googleの考えや評価軸を意識することからは逃れられません。

同時にユーザーのためになる質の高いコンテンツを作ることが、

Googleに評価される道でもあります。

ユーザーのためになるコンテンツの指針として、

Googleの評価を基に考えていかなければならないのです。

アクセスがない順位が悪い記事はサイト評価に影響する

リライトが必要な理由として、長い間アクセスがなく順位が悪い記事が存在し、

その割合が多くなっていくと、

サイト全体の評価の低下にもつながるということがあります。

このサイトは評価されていないコンテンツばかり抱えているな、

という判断を下されてしまうことがあるのです。

サイトの評価はコンテンツの集合体で成されている部分があります。

ひとつひとつのコンテンツの評価が高ければ高いほど、

サイト自体の評価も高くなりやすいということを覚えておきましょう。

SEOコンテンツ作成に難しいことは特に必要ない

SEOコンテンツや記事を考える場合は、難しいことを考える必要はありません。

ユーザーが何を求めているかを考えて、

わかりやすく面白く伝える記事を作成するだけです。

こうすればGoogleに評価されるなんて浅知恵はいらないのです。

誰か一人でも満足させられるものを作成することを心がけましょう。

誰にも刺されないものやありふれたものは、当然評価されないからです。

また、自分自身でも良いと胸を張れるクオリティを目指しましょう。

書き手である本人も良いと思えないものを、

良いと言ってくれる変わり者はこの世にはそうはいないからです。

SEOコンテンツを作成するうえで重要なのは、

ユーザー目線で客観的にクオリティを判断していくことです。

そして検索順位という現実を受け止めて、

どこが良かったのか?どこが悪かったのか?

と繰り返し考え、作成し修正し続けることしか正解はないのです。